美食の宝庫鹿児島県。鹿児島をイメージする食べ物はたくさんあって、有名な物からちょっと意外な食べ物までさまざま。
この記事ではそんな鹿児島のご当地名物グルメをご紹介します。
地域別に見ればもっとマイナーなグルメがあるのですが、ここでは厳選して21個ご紹介します。
地域別の詳しい記事もまた別でご紹介したいと思います。
鹿児島県に観光に来た際にはぜひ食べてもらいたいですし、鹿児島県民のみなさんもぜひ地元の魅力を再発見してみてください。
目次
1.さつまあげ

※さつま揚げの名店「月揚庵」の公式ホームページから画像をお借りしました。
今や全国どこでも食べれるようになった「さつまあげ」。
鹿児島では「つきあげ」と呼ばれることも多いです。最近は種類も増えていて、野菜と組み合わせたり、チーズと組み合わせたりさまざまです。
筆者のおすすめは”ごぼう”です。
2.鹿児島ラーメン

”鹿児島ラーメン”と呼ばれますが鹿児島のラーメンはとにかく個性豊か。
お店によって強いこだわりがあって一言で「これが鹿児島ラーメンだ!」と言うのは難しいです。
基本的には豚骨ベースで”スープが白濁していない”と言うのが特徴の一つのようです。
鹿児島県内にはたくさんのラーメン屋さんがあるのでぜひ食べ比べてみるのも楽しいです。
ちなみに写真は筆者お気に入りの「豚とろ」さんのラーメン。とろとろの焼豚がとっても美味しいです。
3.きびなごの刺身

鹿児島の郷土料理は何?と聞かれた時によく名前が上がるのが「きびなごの刺身」。
鹿児島県本土の西「甑島」の水揚げ量は全国の約20を占めます。
きびなごは鮮度が落ちるのが早いので、お刺身で食べることができるのは鹿児島県の特権と言えそうですね。
酢味噌で食べることが多いですが、筆者は鹿児島特有の甘い醤油で食べるのが好きです。
4.黒豚料理

鹿児島と言えば黒豚!
しゃぶしゃぶ・とんかつ・豚足・・・どれも絶品のお料理が並びます。
それぞれの地域に黒豚のブランドが存在するので要チェックです。
B級グルメの「黒豚わっぜぇか丼」も人気の料理です。
5.両棒餅

両棒餅は「ぢゃんぼ餅」と呼ばれます。
鹿児島の郷土菓子で鹿児島市の磯地域に行くと両棒餅のお店が立ち並んでいます。
お店によってそれぞれ個性があるのも面白いです。
6.しろくま

※天文館むじゃきの公式ホームページから画像引用
今では全国のコンビニでも食べられるようになった「南国白くま」。
発祥は鹿児島県です。天文館むじゃきは氷白熊の本家と言われていて、大きな白熊のかき氷を食べることができます。
筆者が最近狙っているのが「南国白くま贅沢リッチ」⬇︎美味しそうです。
7.地鶏の刺身

※みやま本舗の公式ホームページから画像引用
「鹿児島の人って鶏を生で食べるの!?」と驚かれることもあります。
鹿児島の家庭では一般的で各地域に地鶏の専門があります。鹿児島の甘いお醤油との相性も抜群でお酒のおつまみとしても優秀です。
冷凍で売られていることもありますが、やはり地元の新鮮な地鶏は格別ですよ!
8.かすたどん

※薩摩蒸気屋の公式ホームページから画像引用
かすたどんは鹿児島の郷土菓子の名店「薩摩蒸気屋」の人気商品。
お土産でも人気の商品です。
9.かるかん

かるかんも鹿児島の郷土菓子。ふわふわで少しひんやりとした食感が特徴的。
筆者は中に餡が入った「かるかん饅頭」がお気に入りです。
10.鹿児島黒牛

鹿児島の黒毛和牛は日本一も獲得したことがあるほど絶品!
各地に名店があるので要チェックです。
11.黒酢料理

※福山黒酢株式会社のホームページから画像引用
黒豚・黒牛に続く鹿児島の”黒”は「福山の黒酢」。
霧島市福山にある壷畑の風景も面白いです。黒酢は健康にも良く、日持ちもするのでお土産にもおすすめです。
12.奄美の鶏飯

奄美大島の郷土料理「鶏飯」。鹿児島では給食でも出てくるほどポピュラーな料理です。
鹿児島県本土でも食べられるお店はいくつかあります。
鹿児島空港内の「大空食堂」では鶏飯のバイキングもあります⬇︎
13.さつまいも

鹿児島と言えばサツマイモ!鹿児島のお土産にはサツマイモを使ったスイーツがたくさん存在します。
甘ーい安納芋もサツマイモの1種。シンプルな焼き芋も絶品です。
14.知覧茶/霧島茶

鹿児島はお茶大国!知覧茶は全国的に有名ですが、霧島茶も美味しいと好評です。
お茶を使ったスイーツもたくさんあります。
15.桜島大根/桜島小みかん

鹿児島のシンボル「桜島」。
桜島にはユニークな食材が2つ。「桜島大根」と「桜島小みかん」。
ギネス記録にも登録されている大きな大根と普通のみかんよりも小さいみかんと言う真逆な物が存在するのは面白いですね。
16.かつおぶし
鹿児島県本土南部の「枕崎」はかつおぶしの産地。
B級グルメ「勝武士ラーメン」はあっさりとしていてとっても美味しいです。
17.唐船峡のそうめん流し
指宿市のご当地グルメ「唐船峡のそうめん流し」。夏のシーズンには観光客や懐かしの味を求めた鹿児島県民で賑わいます。
麺つゆと言えば「唐船峡の麺つゆ」。鹿児島県民の冷蔵庫には高確率で入っているはず!
18.あくまき

※どんどん鹿児島かごしま食ウェブサイトから画像引用
「あくまき」は南九州特有の和菓子。竹の皮に包まれたお餅です。
主に端午の節句に作られ、家庭でもお馴染みの和菓子。
スーパーでも売られています。
19.まぐろラーメン

※味工房みそのの公式ホームページから画像引用
鹿児島県北西部いちき串木野市のご当地グルメは「まぐろラーメン」。
発祥は「味工房みその」と言うお店。他にも食べられるお店があるみたいなのでまた別の記事でご紹介します。
20.酒ずし

※霧島酒造株式会社のホームページから画像引用
「酒ずし」は江戸時代から伝わる鹿児島の伝統料理。
清酒の一種の「灰持酒」と言うお酒が使われたちょっと不思議な料理。
21.焼酎
紹介するまでもない鹿児島の名物「焼酎」。
もはやその種類は数え切れません。
まとめ
鹿児島の名物料理・郷土料理・B級グルメ・定番グルメを厳選して21個ご紹介しました。
魅力たっぷりの鹿児島グルメ。
まだまだ紹介しきれていないグルメもたくさんあるのでまた別の機会にご紹介したいと思います。
コメントを残す