【25選】霧島神宮を徹底観光。本殿だけではない見所、写真スポットのご紹介。霧島七不思議も見逃せない!

鹿児島県霧島市の王道観光スポット「霧島神宮」

美しい本殿が魅力的ですが、その他にも魅力はたくさんあります。

この記事では霧島神宮を観光する上でぜひ行ってみてほしいスポットをご紹介します。

1.霧島神宮案内図

霧島神宮の案内図はこちら⬆︎

駐車場から本殿へ向かう途中にあります。

大まかなスポットはこの案内図で確認できます。

2.大鳥居

こちらは霧島神宮の入り口にある「大鳥居」。

とっても大きくて立派な鳥居です。このすぐ横に観光案内所の駐車場があるので、ここで一度足を止めて写真を撮るのも良いですね。

3.霧島神宮の石碑

大鳥居から上に登ってきて赤い橋を渡ると見えてくるのが「霧島神宮」と書かれた石碑。

霧島神宮の駐車場はこの上にあるので車で行くと見落としがちです。

ここも記念写真におすすめのスポットです。

4.二の鳥居

先程の石碑のある階段を登って見えるのが「二の鳥居」。

真っ直ぐでとても気持ちの良い参道です。

5.霧島神宮展望台

晴れた日には遠く桜島まで綺麗に見える「霧島神宮展望台」。

ここで記念撮影する方も多いです。

6.三の鳥居

三の鳥居」の奥には本殿が見えます。ここからの風景はとっても美しいです。

お昼は参拝者が多く、写真撮影が難しいので早朝がおすすめです。

7.さざれ石

三の鳥居の横にある「さざれ石」。国家にも歌われている石。

この石は原産地の岐阜県から奉納された物です。

8.本殿

美しく、神秘的な雰囲気が漂う霧島神宮の「本殿」。

9.手水場

三の鳥居の横にある「手水場」。

10.御神木

本殿の目の前にある霧島神宮の「御神木」。

とっても大きいです。

11.御神木裏

御神木の裏に回ると少し不思議な風景を見ることができます。装束を着けた人が参拝しているように見えます。

御神木を見上げてみると本当にそのように見えます。

12.授与所

霧島神宮のお守りや御朱印はこちらの授与所で。

御朱印はこんな感じです。

13.神楽殿

各種御祈願や結婚式が行われる神楽殿。こちらも美しい建物です。

14.山神社

本殿裏の「山神社」。

自然の中にひっそりと佇んでいます。

山神社でのお願いことは「割り札」。

15.亀石坂

霧島神宮の旧参道「亀石坂」。

16.亀石

亀石坂の途中にある「亀石」。

霧島七不思議の一つで、その名の通り亀に見える石。

17.風穴

亀石のすぐそばにある「風穴」。

こちらも霧島七不思議の一つ。

以前はこの穴から常に風が噴き出ていて不思議がられていたそうです。

18.鎮守神社

亀石坂を下りた所にある「鎮守神社」。

19.若宮神社

御手洗川の上に建つ「若宮神社

20.御手洗川

霧島七不思議の一つ「御手洗川」。

11月〜4月まではほとんど枯れていて5月になると水が湧き出てくる不思議な川。

七不思議伝説では水と一緒に魚も湧いてくる説もあるみたいです。

21.両度川

御手洗川から少し歩いた先にある「両度川」。

こちらも霧島七不思議の一つ。

毎年6月頃から水が溢れ出して8月、9月頃には枯れてしまう川。

毎年同じ時期に決まって二度流れるので”両度川”と呼ばれるようになったそうです。

22.華林寺跡

両度川のすぐそばにある「華林寺跡

篤姫ゆかりの地です。

23.温泉池

駐車場のすぐ近くにある「温泉池

ここにはアマビエ様がいます。

24.招霊木

招霊木(おがたまの木)」

”神霊を招く木”とされています。

25.神聖降臨之碑

神聖降臨之碑

「神聖降臨地 乾坤定位時 
煌々至霊気 萬世護皇基」

と刻まれています。

26.参拝者休憩所

参拝者休憩所では霧島神宮のオリジナルグッズを購入できます。

限定のお菓子「鉾餅(ほこもち)」は見逃せません。

まとめ

霧島神宮の見所をまとめてみました。

山神社や霧島七不思議のスポットまで周ると見所がたくさん。

ぜひ徹底的に散策してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です