鹿児島県北部にある出水市。国内随一のツルの渡来地として冬のシーズンには多くの人々が訪れます。
県境ということもあってかつては関所として機能していたということで、立派な武家屋敷も多く残ります。
今回はそんな出水市の観光スポットをまとめてご紹介します。
目次
1.東光山公園

東光山(とうこうざん)公園は出水市の高台にあって街並みを一望できる絶景スポットです。
不知火海や出水平野を見渡すことができます。
春には桜の名所としてお花見客で賑わいます。
2.箱崎八幡神社

箱崎八幡神社は”日本一の大鈴”が見所の神社です。
大鈴がある神門の前には大きなツルがいたり、参道にもツルのモニュメントがあったり、たくさんのツルにも会える神社でもあります。
”日本一小さい鈴”、”なせばなる通り門”、”撫鈴(なですず)、”鶴神様”などなど見所がたくさんある神社なので観光には欠かせないスポットです。
3.八坂神社

”八坂神社”の見所は”日本一大きなお地蔵さま”。
一枚岩から切り出されたお地蔵さまとしては日本一の大きさで、あらゆるご利益があると言われています。
4.諏訪神社

”諏訪神社”は子授け・子宝安産の神様としての信仰が厚い神社。
冬はイチョウが色付いて美しい姿を見せてくれます。
撫でるとご利益がある”子宝犬”もお見逃しなく。
5.出水麓歴史館

出水武家屋敷群は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
県内に残る武家屋敷群の中でも特に広大で、美しい石垣や武家屋敷が多く残っています。
その出水の武家屋敷群の歴史を学ぶことができるのが”出水麓歴史館”です。
入場料を支払うと、出水麓歴史館、竹添邸、税所邸の3つの施設に入場できる缶バッチがもらえ、この缶バッチはその年の12月まで使うことができます。
6.竹添邸

”竹添邸”は一般公開されている武家屋敷。
一見普通のお屋敷に見えますが、中には見所がいくつかあります。
案内人の方が在中しているのでお話を聞きながら見学するのがオススメです。
7.税所邸

”税所邸”は数年前まで人が住んでいたということで、一般公開されたのは近年になってから。
竹添邸のすぐ近くなんで合わせて見学できます。
8.クレインパークいずみ

”クレインパークいずみ”はツルの博物館。
有料の展示室では出水とツルの歴史を学ぶことができるほか、体験コーナーも充実していて子供から大人まで楽しめる施設です。
出水ツル観測センターとの共通チケットがあるので、どちらも見学するなら共通チケットがおすすめです。
9.特攻碑公園

”特攻碑公園”は旧出水海軍航空隊跡地にある公園。
今でも防空壕が保存されていて無料で見学が可能です。
10.出水ツル観測センター

”出水ツル観測センター”はその名の通りツルを観測できる場所。
展望所からは飛来するツルを間近で見ることができます。
11.飛来里

出水駅に隣接する”飛来里(ひらり)”は出水のお土産や駅弁を購入することができます。
お土産のお菓子がバラ売りされているのが嬉しいポイント。
12.特産館いずみ

”特産館いずみ”は地元の食材がなんでも揃うスポット。
お土産品の購入も可能で、筆者のおすすめはオレンジソフトです。
13.荒崎展望公園

”荒崎展望公園”はツル観測センターのすぐ近くにあります。
ツルの観測ができる穴場的スポットです。
14.上場高原

”上場高原”はコスモスの名所として有名なスポットです。
15.東雲の里
”東雲の里”は紫陽花や紅葉の名所として知られるスポット。
「生そば 草の居」でのランチもおすすめです。
16.感応寺
”感応寺”は出水市野田町にある県内最古の禅寺。
17.野田郷武家屋敷通り
出水麓武家屋敷群より規模は小さいですが、今でも武家屋敷の名残が残る”野田郷武家屋敷通り”。
野田郷駅から南へ歩いて行くと石垣や仁王像を見ることができます。
18.仲町食堂

出水のグルメスポットから代表して”仲町食堂”をご紹介します。
地元の食材を使ったグルメが美味しいお店。
観光情報も教えてもらえます。出水麓武家屋敷群の近くなので観光のついでにも行きやすいです。
まとめ
出水市の観光、グルメ、お土産スポットをまとめてご紹介しました。
ツルのイメージが強い出水市ですが、他にも魅力がたくさんあります。
グルメスポットについてはまた別の記事でまとめてご紹介したいと思います。
出水市の観光動画はこちら⬇︎
コメントを残す