鹿児島で4月末〜5月にかけて見ごろを迎える”藤の花”。
霧島市の和気神社が藤の名所として毎年開催される藤まつりには多くの人が訪れます。
ただ、鹿児島県内にはその他にも藤の花が綺麗なスポットがあるみたいなのでまとめてみました。
MAPはこちら⬇︎
目次
1.和気神社(霧島市)
鹿児島の藤の名所と言えば「和気神社」
藤の開花に合わせて「藤まつり」も開かれ、出店も出典します。
藤の花をデザインした御朱印も準備されるみたいなのでぜひ手に入れたいですね。
2.国分城山公園(霧島市)
霧島市国分の絶景スポット「城山公園」。
ここでは藤の花と桜島を一緒に撮影することができます。
ここからの景色はいつ見ても美しい。
3.藤棚公園(南九州市)
南九州市知覧町の武家屋敷公園の中にある「藤棚公園」では藤まつりが開催されます。
キッチンカーやフリーマーケットも開催されて、多くの人で賑わいます。
4.藤本滝公園(薩摩川内市)
薩摩川内市の藤本滝公園の藤の花も綺麗です。
藤本滝はとっても綺麗な滝なので一緒に観光するのがおすすめ。
5.鹿児島県立吉野公園(鹿児島市)
画像は見つからなかったのですが、児童広場で藤の花を見ることができるそうです。
さすが鹿児島市の花の名所。
6.薩摩伝承館(指宿市)
指宿白水館の敷地内にある「薩摩伝承館」
ここにある藤の花は京都の平等院鳳凰堂から株分けされた藤の花で「平等院藤」と呼ばれています。
2022年で12年目を迎え、年々成長する藤の花は美しさも増しています。
これからの成長も見守りたい藤の花スポットです。
7.玉泉寺公園(鹿屋市)
鹿屋市の玉泉寺公園の藤の花も立派な藤の花。
池に反射する藤の花も見所です。
8.花瀬自然公園(錦江町)
花瀬自然公園の近くを流れる雄川沿いでは、力強いヤマフジを見ることができます。
推定樹齢100年の「白寿のふじ」と呼ばれる藤もあるそうです。
9.折田地区青少年館(曽於市大隅町)
【曽於市今が旬!おすすめ㊙スポット】
— (一社)曽於市観光協会【鹿児島県】 (@Soo_PR) April 21, 2022
曽於市大隅町中之内にある、折田地区青少年館(笠祇神社向かい)には大木(シイの木でしょうか…?)に藤の花が咲いています。なんだか神秘的。
今週末はどんより雨予報☂
でも明日は晴れるみたいです♪ぜひ行かれてみて下さい! pic.twitter.com/h52kHBZ0g6
のちょっとマニアックなスポット「折田地区青少年館」
まだまだ情報が少ない場所なのでぜひ見に行きたい場所です。
10.知覧護国神社(南九州市)
鹿児島県南九州市、知覧特攻平和会館に来ました。太平洋戦時、多くの特攻機がこの地より飛び立ちました。隊員の家族や恋人に宛てた遺書を読んでいたら涙が止まらなくなったよ。護国神社には藤が綺麗に咲いていました。 pic.twitter.com/zWrMW5UV4E
— そのニートは旅をする (@sononeetabi) April 21, 2022
知覧平和公園内にある「知覧護国神社」にも藤棚があります。
季節に関係なく定期的に訪ねたい場所です。
11.弥五郎伝説の里(曽於市)
おはようございます!
— 岩川醸造【鹿児島県曽於市・焼酎蔵】 (@iwagawajozo) April 16, 2022
今日も晴れ予報の曽於市です😊
みなさんはどんな日曜をお過ごしでしょうか✨
私はのんびりと過ごしたいと思います(*ˊ艸ˋ)♬*
昨日載せました藤の花は、曽於市大隅町岩川の弥五郎伝説の里のものです⸜🌷︎⸝ひとだな分くらいですが綺麗なので、お立ち寄りの際はぜひ~🙌🏻💕 pic.twitter.com/kwucC6W8lv
曽於市の道の駅おおすみ弥五郎伝説の里の敷地内にも藤棚があるようです。
物産館、レストラン、温泉施設も揃う場所なので藤の花を探しながら散策するのも良いですね。
まとめ
鹿児島県本土の藤の花の名所をまとめてご紹介しました。
藤棚の規模で言うとやはり和気神社が一番大きく、見応えがあります。
南九州市の武家屋敷群でも藤まつりが開催されているようです。
「ここの藤の花も綺麗だよ!」という情報お待ちしてます。
コメントを残す