中岳中腹探勝路「ミヤマキリシマコース」を散策。高千穂峰や桜島を臨む絶景の登山道が魅力。登山初心者にもおすすめです。

毎年タイミングを逃してなかなか見に行けていなかった「ミヤマキリシマ」。

2022年5月14日にやっと見にいくことができました。

今回私が行ったコースとミヤマキリシマの咲き具合も写真を交えてご紹介します。

中岳中腹探勝路

※環境省の公式ホームページから画像出典

今回散策したコースは高千穂河原ビジターセンターから行くことができる「中岳中腹探勝路」というコース。

これに「霧島神宮古宮址」まで加えたコースを「ミヤマキリシマコース」と呼ぶそうです。

中岳中腹探勝路の入り口にパネルがあります。

ツツジコースの分岐点までは森林の中を進みます。この辺りは結構急な上り坂になっています。

正直最初が一番キツかったです。

ツツジコースと登山コースの分岐点。

どちらから行っても1周することができます。今回はツツジコースの方から登っていきます。

ミヤマキリシマは咲いていますが、まだちょっと早いかなという感じ。

場所によってはかなり咲いている箇所もありました。

桜島も見えますが、前日が雨だったせいかかなり霞んでいました。

それでも物凄い絶景。

このコースの最高点付近はかなり咲いていました。

この角度から見る高千穂峰は初めてかも。

とってもカッコ良く、美しい山です。

1周して分岐点まで戻ってきました。

所要時間は大体1時間30分くらい。夕方の出発だったので少し急いで歩きました。

急ぐなら1時間くらい。ゆっくり散策するなら2時間〜3時間くらいはあった方が良いですね。

まとめ

高千穂河原ビジターセンターから登れる「中岳中腹探勝路」をご紹介しました。

登り始めが少し急でキツいですが、ツツジコースと登山コースの分岐点からは景色も楽しめるのでとても楽しく散策できました。

高千穂峰の登山コースに比べると断然歩きやすいですし、絶景ポイントもいくつかあったので登山初心者にもおすすめできます。

ミヤマキリシマが咲いていない時期でも行ってみたい登山コースでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です