【鹿児島あるある】他県民には通じない?鹿児島の独特な文化や変わった風習もまとめてみました。随時更新。

この記事では鹿児島県民ならではの”あるある”をまとめていきます。

随時更新していきますのでSNS等での情報もお待ちしています。

鹿児島あるある

ある世代から鹿児島中央駅のことを”西駅”と呼ぶ。

2004年3月に西鹿児島駅から鹿児島中央駅に名称が変わりました。

各家庭にお気に入りの鳥刺し屋さんがある。

筆者の推しは霧島市溝辺町の「坂留鶏肉店」です。

鹿児島県の鳥刺し屋さんのまとめはこちら

黒板消しのことを”ラーフル”と呼ぶ。

宮崎県や愛媛県もラーフルというらしい。

将来何になるの〜?・・・こうむい〜ん。

なぜか右手も突き上げたくなります。

鹿児島市のことを”市内”と呼ぶ。

他にも市はたくさんあるのにこれで通じてしまいます。

同じく”鹿児島に行く=鹿児島市に行く”、”街に行く=鹿児島市に行く”という意見もありました。

流しそうめんではなく”そうめん流し”。

これって鹿児島だけ?

温泉や銭湯がとっても安い。

地方に行くといまだに200円くらいで入浴できる施設もありますね。

仙巌園のことを”磯庭園”と呼ぶ。

これって別に間違いじゃなく、公式サイトによれば正式名称が「仙巌園」、愛称が「磯庭園」と思っていただければとのこと。

洗車した直後に桜島大噴火!

今がチャンス!と洗車した時に限って桜島大噴火で車が灰まみれになるんですよね。

鹿児島独特の文化や風習

天気予報で「桜島上空の風向き」も知ることができる。

今日は洗濯物が外に干せるかな?

火山灰を捨てる専用の”克灰袋”が配布される。

専用のトラックで回収されます。

鹿児島の歴史を感じるあるある

しんこだんごは全国区だと思っている。

私も思ってました。鹿児島県日置市が発祥という説があります。

天文館での待ち合わせは「タカプラ前」か「永田シロアリ」。

今ではどちらもセンテラス天文館になってしまいました。永田シロアリの”殺し屋参上”はインパクトがありましたね。

市電を電車、JRを汽車と呼ぶ。

なぜなのか。

鴨池のイオンを”ダイエー”と呼ぶ。

確かにダイエーのイメージが強いですね。”鴨ダイ”と呼ぶ人もいるそうです。

先日イオンも閉店してしまいました。

姶良のイオンが”リブレ”だったって知ってる?

思わず「懐かしー!」と声が出てしまいました。リブレ→サティ→イオンだった歴史は語り継ぎましょう。

2件のコメント

だよだよ~!
ですです~!

なになに~?
だがだが~!

繰り返しがち。

七草祝い、餅踏みは鹿児島特有だと思います。
関東にはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です